ガンダムについての質問です。
私は昔のガンダムのことをよく知らないのですが、イメージとしては、
・ロボットであり、人間が乗って操縦をする
・ビームやミサイルで攻撃する
・ロボットのため、感情はなく、しゃべることはできない
・身長が何十メートルもあり、かなり大きい
という感じです。
先日、「ガンダム 三国伝」というものが放送されたので、見てみたのですが、
・人間はいない
・剣で戦う
・しゃべり、感情があって、ロボット同士でコミュニケーションがとれる
・人間と同じくらいの身長
でした。
今のガンダムは昔のガンダムとはだいぶ違うようなのですが、なぜこんなに変わったのですか?
ロボットであるはずのガンダムが、馬型のロボットに乗っていたし、なによりしゃべることが、とても違和感があります。
ガンダム 三国伝は、SDガンダムシリーズで、わかりやすく言えば、ガンダムから派生した、ガキっぽいやつです。
今は、本家ガンダムはテレビではやっていませんが、去年までは「機動戦士ガンダム00」というものが、やってました。
そして、今年はそのガンダム00が映画化するんです。すいません、脱線しちゃいましたね・・・
あなたのガンダムのイメージは大半あっています。
ですが、ガンダムは基本的に約18メートルぐらいのものです。
あと、ビームやミサイルで攻撃といっていますが、正式にはビーム兵器と実弾兵器ですね。
ですが、ガンダム00には「リニアガン」という、ビームと実弾の間を示す兵器も登場しています。
本家ガンダムにも、ガンダムがほかの機体(ロボット?)に乗ることはよくあります。
ガンダムGというシリーズの中にも、ガンダムが馬型の機体に乗っているシーンがあります。
過剰に言えば、ガンダムがガンダムに乗るやつもありますからねぇ(笑)
以上です。お役に立てたら、光栄です。
あれは武者ガンダムシリーズのものです。。
漫画が原作で、織田信長が織田信長ガンダムなど、
歴史上の人物をガンダムにしているだけです。歴史ブームの今だからこそ結構人気があるんです。
歴史上の人物が着ていたよろいなども忠実に再現さrてガンダムに着させていますよ
ガンダムとSDガンダムは別モノです
子供むけになったからでわ?
なにより髪の毛があるのは気に入らないwチョンマゲ!!!!!
ガンダーラでも歌ってろ!
ふつうのジージェネみたいなのはわかるけどw
やっぱ理想はこれだね↓
1985年6月にガシャポンで売られる塩化ビニール製の人形として最初の「SD(スーパー・ディフォルメ)ガンダム」と称した商品が発売。2頭身で表現されたキャラクターの可愛らしさ、豊富な種類によるコレクション性も手伝って、ガンダムシリーズの主なファンであった少年、青年以外の層にまでその人気は広がり、年少者には複雑で判りにくいガンダムシリーズへの導入のきっかけとなった。
残念ですねwwSDガンダムは25年前にはあるんですよ今のガンダムとか言うけどSDは昔のガンダムなんですよね
知識もないのにたたくケロロオタクもいますけどねwあとSDがなかったらガンダムを見る子供もいなかったと思いますよw
あとガンダムUCって富野と安彦が嫌ってるんだよね
安彦
「福井晴敏さんにも、ガンダムはもうやらないよと
最初は固辞し続けていたんだけど、熱意に押し切られて(笑)。」
「いざ、やってみたものの、
福井さんの書くガンダムと僕が思っていたガンダムとは少し
違ったんですけどね。」
富野
「ユニコーンは我慢して1話だけみた。」
SDガンダムは子供がとっつきやすいように改良された形といっていいでしょう。
そっから、三国志が好きな人が創ってしまったのでしょう。
僕的には嫌ですけどね・・・
まあ今で言うところの半擬人化ですね。
昔からある正統派のガンダムからアニメ以外の要素、玩具とかゲームなどの観点から生み出された亜種シリーズですね。
今でこそ美少女キャラの3頭身デフォルメ化はヒット要素となっているが、萌えブームもない20年前からデフォルメ化が成功しているんだからアニメ文化はすごいですよね。
もっとも正統派ガンダムでも馬に乗るガンダムがいますけどねっ
今でも人間が乗って戦うアニメはやっていますよ。
最近ではガンダムOO(ダブルオー)や、ユニコーンガンダムがそうですね。
(ダブルオーは放送が終了しています)
質問主さんが言っているのは、SDガンダムシリーズですね。
それも昔からあり、そのSDガンダムたちには感情があり、自分の意思で動きます。
(ちなみにSDは「スーパーディフォルメ」の略です)
僕が子供の頃(15年くらい前?)にもアニメがやっていた記憶があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿