SDガンダム(BB戦士)の塗装
最近BB戦士三国伝シリーズにはまっています。
色々作っているうちに作るだけでは物足りなくなり、塗装をしてみようと思ったのですが、プラモの塗装をするのは初めてなのでどんな道具を使えばいいのかわかりません。何か必要な道具や初心者でも簡単に塗装できる方法などがあれば教えていただきたいです。
まあ、このカテでも何度となく繰り返されているQ&Aではあるのですが・・・。
とりあえず、
「初心者向け」
「簡単に塗装できる」
という条件を優先しますと、
ガンダムマーカー
という方法が挙げられます。
要するに、「塗料ペン」ですね。
これでキュッキュッと塗っていくわけです。
ペン(マーカー)ですから、広い面積を塗るのは大変なのですが、
それでも、辛抱強く塗っていけば、広い部分も塗れますし、
乾いたあと、重ねて塗り直していけば、ムラもそれなりに消せる・・・はずです。
まあ、そもそも、SDなら、塗る面積もある程度は限られますし、
また、何より、「簡便性」という意味ではコレが一番ですから、
(何たって、ペンだものね)
コレが視野に入ってくるわけですね。
一方、
「もうちょっと、本格的に塗装したい!」
ということであれば、
「プラモデル用塗料」
(塗料によっては、その溶剤(うすめ液)も)
「筆」
を、最低限、用意していただくことになります。
同じ「プラモデル用塗料」でも、
筆で塗るより、缶スプレーのものの方が「簡便」ではありますが、
反面、細かい所の塗り分け等が面倒になりますので、
ここは敢えて(?)
「ビン入り塗料」
をチョイスしてみましょう。
模型店や、ビックカメラ等の大型家電店のホビー売り場などで、
塗料は買うことが出来ます。
売り場によっては、
「Mr.カラー」とか「水性ホビーカラー」とか「タミヤカラー」とか「ガイアカラー」とか、
いろんな塗料が置いてあることがありますが、
ここで気をつけねばならないのは、
異なる系統(性質)の塗料は、混ぜられない
ということです。
塗料は、俗に「ラッカー系」「アクリル系」「エナメル系」の3種に大別され、
これらは、
「混ぜるときは、同じ系統同士で混ぜないとダメ」
なんですね。
それと、性質が異なるので、
「溶剤」(うすめ液)も、同じ系統のものを使わないとダメです。
こういう話をすると、何だか難しくてメンドくさそうですけど、
とりあえず、
「同じメーカーの、同じシリーズの塗料で統一しておけば、間違いない」
と思っておいてください。
(これなら確実ですし、何より、わかりやすいでしょう?)
では、どれを選べば良いか・・・ですけど、
「水性ホビーカラー」を、まずは使うといいかと思います。
塗膜があまり強くない、乾燥が遅い等の問題点もありますが、
色数も結構豊富、
入手しやすい、
ガンプラのカラーガイドは、水性ホビーカラーに基づいて説明している、
匂いは割と少ない(でも、換気は必要だけどね)
といったメリットもあり、
しかも、
溶剤(うすめ液)が要らない
(「水性塗料」なので、乾かないうちなら、水が使える)
という、素晴らしい長所がありますので。
さて、実際の塗装ですが、コレは、実は意外に(?)簡単な話です。
塗料のフタを開けて、筆を突っ込んで、
あとは、絵の具みたいにペタペタ塗っていけばよいだけ
です。
(もし、塗料が濃いなと思ったら、ちょっぴり水で薄め、
また、筆に塗料が溜まりだしたら、これまた、水で洗ってください。)
実作業としては、たったこれだけの話ですから、
ホントに、最低限必要な道具・・・なら、
塗料と筆
だけで、よいわけです。
まあ、あとは、
「筆を洗うための容器」
(塗料の脇に「塗料皿」が売られていますし、
あるいは、100円ショップなどで売られている容器を活用してもいいでしょう)
とか、
筆を拭くためのティッシュやボロきれ
とか、
そんなものがあれば、まあOKでしょうね。
以上、とりあえずご参考まで(^_-)
0 件のコメント:
コメントを投稿