SDガンダム BB戦士の『三国伝』なるものがあるそうですか先日 店舗で武田信玄 上杉謙信 真田幸村 直江兼継 織田信長 をモチーフにした武者頑駄無がありました。
自分が買ってた時代に『天と地と』編というのがあったので武田信玄はファースト 上杉謙信はΖ元ネタというのはわかりました。あと直江兼継はMarkII 真田幸村はνガンダムってのもわかりました。ただ織田信長頑駄無だけわかりませんでした。昔のパターンでいくとあとΖΖかなと思ったのですが明らかに違うかなと…。
当時は
『摩亜屈』→MarkII
『是汰』→Ζ
『多武瑠是汰』→ΖΖ
『仁宇』→νガンダム
『斉湖』→サイコガンダムなど名前でわかったのですが…(間違ってたらすいません是)
詳しい方いたら教えてください。あと『三国伝』の方もわかる方いたらお願いします。
今やシリーズがダブルオーまで増えてモチーフにした元ネタがわかりずらくなってきている気がします。自分の時はあってもF91とかアレックスなどの辺りだったので分かりやすかったのですが…
でもこうしてまた近年の戦国ブームに乗って新たに出てるのは嬉しい限りです。
戦国伝武神降臨編ですね。
織田信長頑駄無は「頑駄無大将軍(頑駄無異歩流武版)」のキットを一部パーツを変更し、成型色を変更した商品です。モチーフとなるガンダムはないようです(烈火武者に似ているのであえて言うのならばRX-78-2でしょうか)。
「武神降臨編」は当時の「天と地と」のリメイクで名が分かりにくいのは仕方ないですね。戦国武将の名をつけなければならないので。
「武神降臨編」の元になった「武者列伝」も「SD戦国伝」のリメイクです。なので現在も
烈火武者 頑駄無→RX-78-2
疾風剣豪 精太→Z
天翔狩人 摩亜屈→Mk-Ⅱ
剛熱機械(カラクリ)師 駄武留精太→ZZ
竜神導師 仁宇→ν
鉄機武者 斉胡→サイコ
と分かりやすい当て字の伝統は残っています。
「三国伝」はその名の通り「三国志(演義)」をモチーフにしたシリーズです。武者ではありませんが、非常に人気があります。
キットのラインナップが非常に充実しており、完成度も高いのが特徴です。ガンダムタイプ以外や女性キャラもかなり商品化されており、個人的には非常にうれしいです。
素体(軽装形態)の汎用性も高いので改造にも重宝します。
「三国志」好きには抵抗がある内容ですが、キット付属の説明書漫画も非常に面白いので是非見てみてください。
分かりずらいのはモチーフの種類というより興味の度合だと思います。興味無いと見分けもできなくなりますし。
これは、BB戦士No.286 頑駄無大将軍〔頑駄無異歩流武版〕(ガンダムダイショウグン ガンダムイボルブバン) のパーツ追加版です。
「頑駄無大将軍〔頑駄無異歩流武版〕」に関しては以下をどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GUNDAM_EVOLVE
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0...
あとこちらも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0...
0 件のコメント:
コメントを投稿